あきチャン動画学習ノート 調整には縦と横があり値幅予測の考え方・やり方が違うことに注意しよう 調整とは、動きだけで言うならアップトレンド中の一旦の下落(押し)、ダウントレンド中の一旦の上昇(戻り)ですが、この調整には大雑把に「縦調整」と「横調整」の2つがあると考えます。縦(タテ)はチャートの縦軸の価格(レート)のことで、横(ヨコ)は... 2019.10.06 あきチャン動画学習ノート
あきチャン動画学習ノート ポンドドルの3点目パターンとウェッジから下落したチャートの復習 ポンドドルの4時間足チャートは『3点つけての上昇』と『3点つけての下落』のパターンを繰り返した興味深い値動きとなりました。チャートのピンク囲みは3点目がしっかりと切り上がったパターン。赤囲みは3点目の切り上げが甘いパターンと見えます。3点目... 2019.10.01 あきチャン動画学習ノート
あきチャン動画学習ノート チャネルラインがブレイクされた時のラインの見直し方 チャネルラインがブレイクされた場合に、それまで引いていたチャネルをどうするべきか、その弊害と扱い方、そして正しいチャネルラインの考え方をAUDUSD(豪ドル・米ドル)の日足チャートを例にして学習します。AUDUSDの現在のチャネルラインは、... 2019.09.29 あきチャン動画学習ノート
あきチャン動画学習ノート 1時間足チャートを使ったFX初心者のトレード練習方法【超基礎編】 FXのトレードのキャリアが半年程度までのトレーダーの練習方法として、初心者の方は、まず1時間足チャートを使って波の本質を知る訓練をするのが良いと思います。とした、あきチャン先生の講義動画があります。これ、キャリアが半年過ぎても、けっこう勉強... 2019.09.27 あきチャン動画学習ノートセオリー・基礎
あきチャン動画学習ノート 初心者が相場観を身につけるために覚えるべきチャートの見方・波の特性【超基礎編】 相場観を英語ではどのように言うのだろうかと調べてみると、いろいろな言い方があるようですが検索すると「forecast for market tendency」が一番最初に出てきました。直訳すると「市場の傾向の予報」でしょうか。つまり相場観と... 2019.09.26 あきチャン動画学習ノートセオリー・基礎トレンド、波動
あきチャン動画学習ノート 水平線(レジサポライン)の引き方【3本ライン超基礎編】 初心者に限らず、いろいろと引いたラインでチャートがゴチャゴチャになって何が何だか分からなくなっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時には初心に立ち返って、重要なレジサポラインだけを引いてみるのも良いでしょう。この記事では、あき... 2019.09.25 あきチャン動画学習ノートセオリー・基礎
あきチャン動画学習ノート 20期間移動平均線との乖離をエントリーでは確認すること【超基礎編】 初心者にありがちなエントリーに「飛び乗り」があります。画像のようにレート(価格)はABCDのように波を打って下降(あるいは上昇)して行くのですが、あきチャン先生によると、初心者ほど戻りや押し目無く一直線に動いていくイメージをしてしまっている... 2019.09.24 あきチャン動画学習ノートセオリー・基礎
あきチャン動画学習ノート ギャップダウンでしっかりブレイクしたニュージーと抜けが甘いオージーのクロス円兄弟通貨ペアの狙い方 ギャップダウン(窓開け)によって何らかの重要ラインをブレイクした場合には、そのクローズ(窓埋め)を待って仕掛けて行くことになります。9月16日の月曜日にクロス円はギャップダウンで始まりました。ニュージーランド円(4時間足チャート)は、ギャッ... 2019.09.22 あきチャン動画学習ノート
あきチャン動画学習ノート 日足下降チャネル切り下げ3点目でのショートの是非~エントリーの最低基準~ ドル円日足チャートの下降チャネル、その切り下げライン3点目でのショート(売り)エントリーは無謀でしょうか?その是非についてのあきチャン先生の見解を、結論から言えば「3点目タッチ・アンド・ゴーは嫌いではない」としながらも、安心感のあるトレード... 2019.09.20 あきチャン動画学習ノート
あきチャン動画学習ノート レンジ内からブレイクを待たずにエントリーするコツ~4週間ほどのヨコ揉みレンジの事例~ あきチャン先生の動画「長いレンジ抜けを獲るちょっとしたコツ」の学習ノートです。長いレンジとは、価格が揉んだ期間が3~4週間ほどになるレンジのことになります。この長いレンジの注目するべきポイントは、エネルギーが溜まっているので、レンジを抜けた... 2019.09.17 あきチャン動画学習ノート