セオリー・基礎

セオリー・基礎

グランビルの法則ノート

ユーロ/豪ドルの4時間足チャートがグランビルの法則で一周しました。本来のグランビルの法則は日足で200日移動平均線と価格の絡みかと思いますが、これはEURAUDの4時間足チャートで20期間移動平均線で見ています(ちなみに4時間足のこのひと山...
あきチャン動画学習ノート

トレンドフォローは2回まで。3回目は要注意。

チャネルラインなどの斜め線や、サポレジラインなどを上手く引けないという方への心得として、あきチャン先生は「FXの世界においてはトレンドフォローは2回までで、3回目は要注意・自重する」のが基本になるとしています。これは、トレンドフォローのトレ...
あきチャン動画学習ノート

FXトレードの基本となるシナリオを学習する【超基礎編】

FXの基本的なシナリオの立て方は、親波を征服(攻略)して行くことになります。攻略対象の親波はどの時間足のものかは、人によって、あるいはその時の相場環境によっても違ってくるかと思われますが、あきチャン先生の場合は日足で環境認識をすることが多い...
あきチャン動画学習ノート

フィボナッチで環境認識する方法を学習する

フィボナッチを使って環境認識をする方法を学習します。MT4のフィボナッチ・リトレースメントの設定については当記事の最下部に書いていますので、ご参考に。講師はもちろん、あきチャン先生(の動画)です。親波を使って環境認識をするフィボナッチ(フィ...
あきチャン動画学習ノート

1時間足チャートを使ったFX初心者のトレード練習方法【超基礎編】

FXのトレードのキャリアが半年程度までのトレーダーの練習方法として、初心者の方は、まず1時間足チャートを使って波の本質を知る訓練をするのが良いと思います。とした、あきチャン先生の講義動画があります。これ、キャリアが半年過ぎても、けっこう勉強...
あきチャン動画学習ノート

初心者が相場観を身につけるために覚えるべきチャートの見方・波の特性【超基礎編】

相場観を英語ではどのように言うのだろうかと調べてみると、いろいろな言い方があるようですが検索すると「forecast for market tendency」が一番最初に出てきました。直訳すると「市場の傾向の予報」でしょうか。つまり相場観と...
あきチャン動画学習ノート

水平線(レジサポライン)の引き方【3本ライン超基礎編】

初心者に限らず、いろいろと引いたラインでチャートがゴチャゴチャになって何が何だか分からなくなっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時には初心に立ち返って、重要なレジサポラインだけを引いてみるのも良いでしょう。この記事では、あき...
あきチャン動画学習ノート

20期間移動平均線との乖離をエントリーでは確認すること【超基礎編】

初心者にありがちなエントリーに「飛び乗り」があります。画像のようにレート(価格)はABCDのように波を打って下降(あるいは上昇)して行くのですが、あきチャン先生によると、初心者ほど戻りや押し目無く一直線に動いていくイメージをしてしまっている...
セオリー・基礎

水平線を抜けたら斜線を狙える~1Dと2Dの組み合わせでチャートは動いている

②の1D(水平ライン)を上抜けするということは、同じ②から引かれた2D(斜めライン)まで到達すると考えることが出来る、というのがこの記事で書いている内容となります。1Dとは、高値や安値などの上下の価格だけで動いている水平線(サポートライン・...
あきチャン動画学習ノート

3点目を追え!

トレードで勝つためには「3点目を狙う」ことに徹すること、おそらくそれが出来れば十分なのではないだろうかと思う時があります、、見逃した時などに。。一般的に「3点目」はアノマリーとされているのでしょうが、あきチャン先生の動画ではこの3点目からの...