エリオット波動のカウントが上手く出来ない時に観る動画

上昇波動 第1波 第2波 第3波 第4波 第5波 トレンド、波動

エリオット波動が上手くカウントできないということがあると思います。いや、むしろ教科書通りに数えられる方が稀だとした方が良いかもしれません。

実践でどのようにエリオット波動をカウントすれば良いのだろうかと迷っているなら、この動画の波動の数え方が参考になるかもしれません。  FXプチ勉強会『波動をスッキリ理解‼』

ちなみに管理人の私は他所で、5波は3波の高値を抜く(アップトレンドの場合)と教わっていたので、4波・5波の数え方に驚きましたが、しかしそれが最も実践でシックリとくるカウント方法でした。管理人と同じような方もきっと多いだろうと思います。

以下では、あきチャン先生流の波動について勉強したいと思います。

波動全般をざっくりと

波動は成長期・成熟期・衰退期のサイクル

商品のライフサイクル(導入期、成長期、成熟期、衰退期)に例えて、第1波を成長期、第3波を成熟期、第4波・5波を衰退期としています。

波動は完成したら転換する、輪廻するものとしています。

上昇波動 第1波 第2波 第3波 第4波 第5波

トレンドが伸びた場合、5波の延長波とすることが一般的かと思いますが、あきチャン先生流では第5波は衰退波なので、伸びる波は第3波となります。

トレンドラインを割った波は、基本的に第4波と捉えます。また第5波は第3波の高値(ダウントレンドなら安値)を超えなくても問題ありません。

波動のカウントについて

トレンドラインに沿って5波が素直についた場合には、そのまま5カウントします。

上昇波動 第1波 第2波 第3波 第4波 第5波

ただし、衰退波なのかどうかは衰退が完了しないと判りません。この場合はダウントレンドの第1波が出てトレンド転換したことで、アップトレンドの4波・5波が確定するということになります。

なので、上昇トレンドが継続している間は、このように、

波動のカウント 1-2-3

第1波-2波-3波、第1波-2波-3波のように1-2-3のリズムで数えていることになります。または、

波動のカウント 3-1波 3-2波 3-3波

赤③の第3波の中の波を1波2波3波として3-1波、3-2波、3-3波とカウントしていることになります。

アップトレンドからダウントレンドへ転換したことによって、3-2波、3-3波が衰退波相当となり、4波、5波とカウントされることになります。

上昇波動 第1波 第2波 第3波 第4波 第5波

実践で使うために波動のカウントはとにかく辻褄が合うことが重要ですが、あきチャン先生流のカウントは実践でとても使いやすいものとなっています。

ちなみに1波の中に小さな1~5波が存在する、入れ子あるいはフラクタル構造であるとするのは一般と同じく共通の認識です。

総合的トレンドラインと波動

上昇5波、下降も5波でカウントする

下落5波 底値圏にチャートパターン

一般的にエリオット波動は上昇1~5波、下降はABC波とされていますが、下降も5波でカウントします。

下落5波 波動のカウント

第3波が第1波より必ず大きい(長い)とはしていない

N理論 AB=CD

上で書いたように最後の衰退した部分を第4波、第5波とし、トレンド進行中の波動については第1波、第2波、第3波のNでカウントして行きます。

第3波は第1波のエネルギー分が出るべき(AB=CD)として、画像のピンクのバーのような「アキちゃんメーター」を使って値幅を測ります。

N理論 AB=CD

とは言え、『第1波より短いので第3波としては認められない』というジャッジはせず、第3波が第1波より短くても特別問題視はしません。そういうこともよくあるとして軽く流しましょう。

下降波は3波が伸びやすい

下降波は、上昇波に比べて勢いがあるので、一つの波が伸びたり、多くの波が出ることになります。

エリオット波動の下降波はABC波ですが、5波カウントする人は多いのでそれ自体は珍しいことではありません。

しかし、伸びまくる延長波を第5波でカウントするのが一般的なのに対して、あきチャン先生流はやはり第3波と捉えます。ですのでダウントレンドで伸びる波は第3波ということになります。

そして、勢いのあるダウントレンドから反転するためには、エネルギーをしっかりと貯めないと上昇に転じづらく、そのためダブルボトムや逆三尊などのチャートパターンを底値圏で組みやすいとしています。

トレンドラインと波動の関係

トレンドライン(切り上げ・切り下げライン)と波動は切っても切り離せない深い関係にあります。

トレンドラインと波動の関係

すべての波動が1本のトレンドライン上で展開するのなら話は簡単ですが、2本以上のトレンドラインが引かれることが多くなります。

①のトレンドラインは成長波のトレンドラインで、②は総合的なトレンドライン(最終ライン)となります。

成長波 トレンドラインと波動の関係

波は成長波⇒成熟波⇒衰退波のサイクルで繰り返します。①のトレンドライン上で細かく上昇5波を完成させると、反転し下落5波を完成させています。

そうして②のトレンドラインに制御を渡すかのように総合的な大きな波動に移行しています。

総合的トレンドラインと波動

総合的な波動を完成させると、赤②のトレンドライン(最終ライン)を割ってトレンド転換へと向かっています。

総合的トレンドラインと波動

ちなみにトレンドラインの本数を3本作ると、そろそろ終わりかなと目線の切り替えの準備をしても良いかもしれません。

完成したトレンドラインを3本作ったら抜けていく
波が完成してNを作ったらトレンドラインを1本引けますが、それを3本引いた頃になるとトレンドが終わり、そろそろ転換して抜けていく。 とても興味深い覚えておきたいあきチャン先生の「完成したトレンドラインはMAX3本」というセオリーです。 単なる...

移動平均線と波動の関係

移動平均線と波動の関係

画像は4時間足チャートですが、ここに見られる波動と①の移動平均線の位置関係が理想的となります。

移動平均線は120期間の指数平滑移動平均線(EMA)で、これは日足チャート相当の移動平均線となります。一つ上の時間足の移動平均線を見ることになります。

各時間足チャートそのものの移動平均線は20期間となります。4時間足の場合、日足は6倍の時間ですから、20期間を6倍した120期間移動平均線が日足ということになります。

1時間足チャートの場合は、一つ上のチャートは4時間足なので4倍ですから、20期間の4倍で80期間移動平均線ということになります。

底値圏から第1波が120EMAを力強く1対1で抜けていること、押しの第2波が120EMAにつけて第3波の起点となっていることなどを観察しておきましょう。

移動平均線と波動の関係

黄①の移動平均線と波動の関係が理想的ですが、青②のような位置でも良いとされています。

この場合は、第1波が120EMAを3分の1ほど抜け、第2波の押しが若干下抜けするという格好になります。

第1波

第1波が続くトレンド波の基本となるというのは、あきチャン先生流でも共通の認識です。

下降波 第1波と第3波

黄色の切り上げ線までの第1波の節(ピンクの◯)が、以降の第3波では伸びながら同様な節をつけているのが分かります。

第1波の条件・定義についてはこちらの記事をご覧ください。

第1波の定義について【エリオット波動】
トレードで勝利するためには第3波を狙えとよく云われますが、しかし、これは簡単に出来そうに思えて実際のところは初心者にはなかなか難しいものです。 狙っていたにもかかわらず、それと気がついた時には第3波はどんどん進行してしまっていて、もはや手遅...

第2波

第2波は波動の基準になるとしています。波動のカウントの仕方について以下の記事は大変参考になると思いますのでご参照ください。

波動のカウントの仕方~「波動の判断基準は第2波」の学習ノート~
以下のチャートで波動を捉える時に、 あきチャン先生は動画『波動の判断基準は第2波』(FX土曜勉強会《93》)で、まず戻りの第2波に注目せよとしています。 この動画で解説されている波動のカウントの仕方は、非常に流動的というか、臨機応変というべ...

第3波

狙うべき波は3-3波

3-3波は、一般的にはサード・オブ・サードと呼ばれるもの。あきチャン先生の動画では「3の3波」あるいは「3in3(スリーインスリー)」として頻繁に登場します。

※ただし3in3は、格好良すぎるネーミング?ということで仲間内から冷やかされて以来、使っていないようです(笑)

波動のカウント 3-1波 3-2波 3-3波

3-3波はトレードで最も勝てるポイントです。極論すれば、ここだけを狙っていればOKとも言えます。

第4波・第5波

第4波と第5波は衰退期の波となりますので、トレンド転換という重要な局面にいつも現れることになります。

トレンド転換をするということは、トレンドライン(切り上げ線・切り下げ線)をブレイクすることになります。

トレンドラインのブレイクと第4波・第5波の関係をこちらの記事にまとめています。

トレンドラインをブレイクする時の4波・5波とエントリーの考察
第4波と5波は、衰退期の波と定義されていますので、あきチャン先生流に馴染みの無い方は面食らうかもしれません。 波動のカウントは一般的なエリオット波動とは少し違うので、まずは4波、5波の数え方から入ります。 第4波、第5波のカウントについて ...

第4波・第5波からチャートパターンが作られる時、3つのパターンに分けて予測することができます。

第4波、第5波の3つのパターンと予測されるチャートパターン
波は衰退してトレンド転換していきます。衰退波となる第4波と第5波はトレンド転換の時に必ず現れる、または既に現れていることになります。 第4波、第5波がチャートに描く形を大別すると次の3つのパターンになります。 アップトレンドの場合は、 A ...
タイトルとURLをコピーしました